4月の発表会より気が付いたら約一ヶ月経ってしまいました。発表会後にはいつも生徒さんの満足度や曲に対する向き合い方を知りたく、
アンケートを実施しております。暖かいコメントに今後の指導のモチベーションアップになったり、実際に気が付かれたことを知ることで
今後の指導や次の発表会への具体的な参考にさせて頂いております。
今回はご自分のお子さんだけでなく、他の生徒さんの成長や上達に驚かれた、と、
アンケートに多数書いて頂きました。
綺麗に響くホールにこだわって会場を選んだのですが、
「とても響きが綺麗で弾いていて心地良かった」
「よく響くホールでその響きに包まれて幸せな時間だった」
「私ももっと綺麗で響く音が出せるようになりたい」
とご感想を頂きました。
良い環境、良いホール、良いピアノで演奏することが、
深い学びや気づき、心地よく演奏することに繋がって、より上達するために理想の音に近づく為に何が必要なのか自分で考えることが出来ますね。
演奏してて自分の音が綺麗に響いているのを感じると、本当に幸せなんですよ!
ただただ修行のように練習するよりも、やっぱり人前で演奏する本番があることは大事だし、せっかくなら良いホールで演奏させてあげたいと
アンケートより感じました。(毎回ホール抽選頑張っています!!)
普段は顔を合わせることもない、街の小さな個人レッスンのピアノ教室ですが、
一年に一度同じ場所で、同じ発表会に向けて練習を積み上げていく仲間の成長や上達、それぞれの精一杯の演奏に
皆さん楽しんで良い時間を過ごして頂けた様子です。
それぞれの成長が、嬉しい、嬉しい、発表会でした。
お天気にも恵まれて皆笑顔で終わることが出来ました。
発表会効果でもう一つ嬉しかったこと
普段より練習が嫌いでレッスンでも隠れちゃったり、なかなか一人でレッスン室に入れない生徒さん。
発表会では他の皆さんの演奏に良い影響を受けた様子で、その後のレッスンから、自主的に練習をしてきてくれるようになりました。
私はそれぞれのペースで、のんびりさんはゆっくりゆっくり
上達すればいいか、とか思ってあまりうるさくは言わないのですが、それでも練習しないと全く上達しないので、
実際には発表会で映えるような選曲が出来ない、何か褒めてあげたいけど、全く弾けないので忍耐勝負のようなレッスンになりお互いに消耗してしまい困る・・・
(結局「レッスンに今日も来られて偉いね」のみとなります。とほほ)
など、現場では思うようなレッスンが進められなく「本当は私ではない講師が指導したほうが良いのでは?」と悩む方もいるのですが、
発表会後より前より向上心も持って練習をしてきてくれました!
「上達したい、本番はやっぱり日頃の成果が出てしまう」
と、ご本人なりに沢山感じ取ってくれたのでしょう。とても嬉しかったのです。
あ~がみがみ(嫌味を)言わないで一年待ってみて良かった。
生徒自身の成長や気づきを待つ事って多分先生や講師に、とっても必要な要素で、かつ、最も難しい部分の一つだと思うんです。
この一歩下がって待ってあげられる・・・・これは、親としても講師としてもとても難しいですね。
のんびりな生徒さんにも、いつかきっと来る(来て欲しい)能動的な学び方、音楽の学びを楽しむ心。コツコツを積み上げる事の大切さ
発表会で何かが一歩、確実に変わった生徒さんにワクワクどきどきしました。
信じて一年ゆっくりペースで見守ってくださったお母様、心より有難うございます!